カイタローです。
超ガンツ、色々頑張ってますね。
天井・メーター搭載ということで、5.9号機ですが打てる機会があるかもしれません。
ただ、
「5.9号機なのに天井なんて嘘くさい!」
「ARTに設定差はつけられないはずなのに設定差がついている!おかしい!」
「メーターは演出だけでやってるガセだ!」
なんて散々言われているようで…
5.9号機とかいう黒歴史の中でもなんとか打ってもらえるように工夫して作ったのに、今頃ナナショー社員は涙ちょちょ切れだと思います。
あまりに不憫だったので、改めてパチスロのシステム(特に5.9号機)に関して、サクッとわかりやすいように解説します。
(超簡略化して説明するので、パチスロシステム警察の方は申し訳ないですがお引き取り下さい…)
目次でサッと確認
5.9号機なのに天井がつけられる理由
RT移行をさせている
5.9号機はARTが強制的に当選するような、いわゆる天井は出来ません。
では超ガンツのように天井が出来ている理由ですが、これはAタイプエヴァの天井を思い出してもらえると想像しやすいと思います。
Aタイプのエヴァもゲーム数天井に到達するとRTに移行しますよね。
これと同じ仕組みです。
この天井RT状態を利用して、レア役成立でCZ確定とかをしている思われます。
ただ、
あくまで有利区間の抽選は設定差なしの一律自力抽選です。
ARTは有利区間ではないと不可能なため、最終的には有利区間に当選させる必要があります。
Aタイプエヴァも、天井に到達してもボーナスは自力で引かないとダメですよね。
そんなイメージでOKです。
超ガンツの場合
超ガンツは、ゲーム数天井とスルー天井を用意しています。
それぞれの仕組みの予想ですが、
①スルー天井:転送モードを引く度に、「RT1→RT2→RT3→RT4→RT5(RT5からは移行なし)」と段階的に移行。
②ゲーム数天井:上のRT1~RT5からそれぞれ、500G消化でRT1+~RT5+」に移行。
おそらくこんな感じでRTをかなり多く持って、天井状態を作ってるんじゃないかと思います。
しかもガンツはレア役がMBなので、それを利用して複雑なRT遷移を実現しているのかもしれません。
(間違ってたらすみません)
5.9号機なのにART設定差がつけられる理由
ボーナス(役物)後のRT移行を利用している
有利区間への移行確率は設定差はつけられません。
なので例えば、
「ART当選確定ボーナスに、設定差を設ける」
「設定差があるボーナス中に、ART抽選」
こういうことはもちろんNGです。
しかし、
「有利区間中に、設定差ありのボーナスを引いて、たまたまボーナス後のRT状態がARTと同じものだった。なのでARTに突入した。」
これはOKです。
なので実質的にART突入率に設定差が生まれます。
さすがにARTに完全に設定差をつけるなというのはあまりにも厳しすぎるので、ある程度の余地を認めてもらえた結果でしょうか。
でも、
「設定差ありのボーナス後に、有利区間当選まで続き、高確率でARTに当選するRTに移行」
これはNGですw
「その違いなんやねん…」って感じですが、解釈的な問題ですかね。
前者はまあ意図せず起こる可能性はありますが、後者は「意図していないと起きない→これは5.9号機の規制の趣旨に反する」こんな感じだと思います。
5.9号機なのにメーター狙いが出来る理由
おそらくRT移行を利用している
超ガンツは、多分これもRTを利用していると思います。
実際の詳細な挙動を見れていないので断言は出来ませんが、有利区間を利用していない限りRTを使っていると思います。
詳細が分かれば追記します。
有利区間でないのに、高確ステージに移行する理由
RT移行を利用している
これもRTを利用しています。
ブラックラグーン3でいうところの、ラグーン号ドック・バラライカステージですね。
ブラックラグーン3は設定変更後・ボーナス終了後・RT移行リプレイを利用してRT移行させていると思われます。
上位RTでCZに当選すると、上位CZに突入するというシンプルなつくりですが、有利区間しかない中で良い工夫だと思います。
「小役引いてないのにいちいち高確ステージに移行してうざい!!」なんて言われてましたが、小役+有利区間待ちにならないような工夫が、そういうふうに言われるとは思ってなかったでしょうね。
まとめ
ここまで説明したように、大体は「複数のRTを利用して、有利区間以外の遊びを作っている」と思われます。
5.9号機に限らずこの仕組みはよくあるので何となく覚えておきましょう。
最近人気のギルティクラウンもRT移行をうまく利用してゲーム性を作っていますね。
今後もこういった工夫をしている5.9号機は出て来ると思うので要注目です。